2010年11月23日
07年SL私的回顧 その5 SLビジネス研究会:後編


前回と前々回の続きです。
*07年SL私的回顧 その3 SLビジネス研究会:前編
http://sos.slmame.com/e1006551.html
*07年SL私的回顧 その4 SLビジネス研究会:中編
http://sos.slmame.com/e1006888.html
<第13回定例会> 講師「Neko Link」さん
ご存じ、マグスルの社長さんです。
ちなみに「マグスル」という名称ですが
SLに入った当初のネコさんは
ショップなどを紹介するSL内マガジン(巨大な看板)を作りました。
その名称が、
「マガジン オブ セカンドライフ」
略して、
「マグスル(mgsl)」
となったわけです。
ネコさんが初めて購入したSIMは「ミライ」。
SLに入って半月後の11月1日で
日本人が遊べる街を作るのが目的だったそうです。
同時期に、あるSIMの7割ぐらいの土地を購入し、
ここで個人相手の不動産ビジネスを始めました。
これがマグスルの土地ビジネスの始まりです。
この土地はあっという間に売り切れてしまい、
これに商機を感じたネコさんはSIM単位で土地ビジネスを始めます。
その最初のSIMが「池袋」だったそうです。
07年の講義当時は
89個のSIMを所有し、
そのうちの79のSIMで土地ビジネスを行っていました。
以下、講演内容
◎ビジネスの売り上げについて
◇一ヶ月の売り上げが9月が1800万円。
◇そのうち個人への居住区レンタルは200万未満。
法人相手のレンタルが約400万ほど。
◇広告料が100万ぐらいで
残りの1千万以上はSIMや建物の製作代行。
◇社員は12名で、
そのうち個人へのレンタル担当が6名。
そのぐらい個人相手の土地レンタルは効率が悪い。
◎法人相手の土地ビジネスについて
◇最初に法人にプレゼンにいったのが06年12月。
メルティングドッツの朝枝氏と一緒に某大手デパートに行ったが、
全く相手にしてもらえなかった。
◇法人と直接取引をするのは難しいと感じ、
間に広告代理店を挟むことに。
その理由は、最初に参入する企業はどうせ広告目的だろうから。
◇広告業界の発想は
テレビのCMや雑誌を「枠」という単位で買い締めること。
では、その「枠」をSLに作ってしまえと
企業誘致「枠」をもった巨大なマグスル東京を考えた。
◇マグスル東京は世界で唯一の個人と企業が融合したモデル。
◎今後のビジネス展開について
◇今後のSLにおいて有望なビジネスはアバター相手の物販。
一つ一つはRLから見れば少額の取引にすぎないが
市場全体は大きく有望。
RLの着メロと同じ。
◇今後、マグスルはSL内の物販ショップを支援していく
◎SLでのリアルの物販について
◇ビジネスとして成り立つのは2009年か10年あたり。
VISTAの普及後。
◇リアル物販が成り立つ鍵は、
SLにおけるアバターへの擬似体験。
単なる広告をみせるよりもより深い刷り込みを行うこと。
体験型マーケティング。
◇リアル物販ビジネスを成立させるには
自分が売りたい商品にそったSIMなり建物なりを構築すること。
単に商品を並べるだけでは駄目。
SLならではのテイストを入れること。
◎物販ショップでの売り上げ倍増方法
◇SLの原始的な検索システムを有効に使いこなすこと。
◇SLの検索での説明書きは文字数が限られているので
商品の種類別に店の端っこの土地を4mx4mづつ切りとり、
そこにそれぞれの商品の説明書きを書く。
商品ジャンルごとにやることによってロングテールになる。
◇アバター相手の物販は
「なりたい自分にならせてあげる」のがポイント。
この意味では衣装などと並んでアニメーションが有望な市場。
<第15回定例会> 講師「Next Merlin」さん
「KABU SIM」オーナーさんです。
SL内にて株取引所を開設しました。
日系ではこの人が最初だったと思います。
ネクストさんがSLに入ったのは06年12月。
その頃、SL経済などという言葉をあちこちで聞こえてきて、
経済というなら金融がないと面白くないと思ったネクストさんは、
株取引の取引所を作ってやろうと
07年4月にカブSIMを購入します。
ネクストさんが調べてみると
海外にはすでに複数の取引所が存在しており、
「私が最初に日本版をつくりたい」と思ったそうです。
以下、講演内容
◎カブSIMでの株取引の仕組みについて
◇基本的には、投資家がL$で企業に投資して、
リターンをもらうという仕組み。
◇ネクストさん自身は株取引による手数料で利益を得る。
◇取引手数料による利益取得は、
株の売買が多くならないと手間の割には収益も厳しく、
海外の複数の取引所は途中で挫折してしまっている。
その要因は取引の運営の大変さ。
上場審査や日々の上場企業とのコミュニケーション、
投資家からの問い合わせ対応など。
◎カブSIMでの上場について
◇現在(講演当時)、上場しているSL内企業は2社。
共に月に数十万L$の利益を上げている。
◇上場審査は、文書による審査、
現地に行って実査、相手側との面接など。
◇上場企業には、月次で財務状況の報告や
会社としてアナウンスをだしてもらうようにしている。
ちなみに、財務の分類項目はRLと同じわけにはいかず、
単純に「売上げ」「経費」「利益」など。
どこまでが経費なのかという範囲も難しいものがあるとのこと。
◇監査のようなシステムもなく
企業側に誠実にやってもらうしかないのが現状。
◎SLでの株取引に対するRL当局の対応について
◇今のところは仮想世界や仮想通貨の法的位置づけが難しく、
現時点ですぐに法が適用されることはないと思う。
それは仮に仮想世界で銀行業を営もうとして
免許申請を行ったところで、全く相手にされないことと表裏一体。
◇しかし、消費者被害等が発生すれば、
現行法の適用により違法とされるリスクがあり、
トラブルを未然に防止するためにも
利用者の保護の観点からシステムを整えていこうと思っている。
◎今後の構想
◇現在の基準ではなかなか上場することが難しいため、
ショップオーナーなどが上場しやすいように配慮した仕組みや、
クリエイターファンドなどを模索している最中。
ネクストさんがお話の最中によく言ってたのが、
「SLでは会社そのものが規定されてない」
「株式会社の仕組みも存在しない」
「RLの商法に相当するものがない」
ということでした。
まあ、同感ですね。
SLでの「株取引」ってとても大変だろうと思います。
仕組み自体を一から作っていかないといけませんしね。
で、この講演の一ヶ月後の08年1月。
リンデンがSL内での銀行業務の禁止令をだしました。
* インワールド「銀行業務」に関する新規定
適切な政府登録届出書あるいは
金融機関設立許認可書の証明無しに、
セカンドライフ内に設置されたATM(キャッシュマシーン)等、
いかなるオブジェクトからの、
(リンデンドルあるいはいかなるリアル通貨であれ)
投資に対する利息あるいは直接的な利益を供与することは禁止。
この結果、SL内の金融の発展は
とどめを刺されたのも同然となりました。
以上、3回に渡って
07年頃に活発に活動していたSLビジネス研究会での
講義の内容を掲載してきました。
講師はこれ以外にも
多くの著名人・大物が登壇しました。
全員載せられないのが残念です。
まー、今振り返ってみると
あの頃のSLってひたすら昇り調子で
その後に訪れる衰運などは誰もが予想してませんでした。
でも、こうやって講演の内容を再び見てみると
あの頃は皆さん夢があったなーと思います。
仮想世界の可能性を信じていました。
私自身は「仮想世界」というものは
試行錯誤はありつつもいずれは拡大していくと思ってます。
歴史の必然のように感じています。
ただ、その拡大するであろう「仮想世界」が
セカンドライフであるのか否かは
正直なんとも言えないですねー
関連過去記事
*07年SL私的回顧 その1 生まれてから
http://sos.slmame.com/e970043.html
*07年SL私的回顧 その2 コスプレと馬
http://sos.slmame.com/e1005991.html
*07年SL私的回顧 その3 SLビジネス研究会:前編
http://sos.slmame.com/e1006551.html
*07年SL私的回顧 その4 SLビジネス研究会:中編
http://sos.slmame.com/e1006888.html
07年SL私的回顧 その9 JPL大阪本店
07年SL私的回顧 その8 初商品とモール探し
07年SL私的回顧 その7 SOS-Nebula
07年SL私的回顧 その6 モデル事務所開設
07年SL私的回顧 その4 SLビジネス研究会:中編
07年SL私的回顧 その3 SLビジネス研究会:前編
07年SL私的回顧 その8 初商品とモール探し
07年SL私的回顧 その7 SOS-Nebula
07年SL私的回顧 その6 モデル事務所開設
07年SL私的回顧 その4 SLビジネス研究会:中編
07年SL私的回顧 その3 SLビジネス研究会:前編
Posted by Owner 「Eri Carfagno」 at 21:39
│SL回顧