Owner 「Eri Carfagno」
2008年12月22日
21:43
☆彡
SOS-Nebula
先週のSIM別売り上げランキングです。
ランキングの対象となるSIMは
うちが先週の時点で商品を設置していた以下の46カ所
JPL大阪、JPL神奈川、馬場、安土桃山、池袋、
新宿、秋葉、原宿、心斎橋、渋谷、築地、神田、
銀座、河原町、広島JAPAN、Metabirds、JapaTown、
P zone、Japan Fancy Island、Licolico、Heartful
PandaMart、Thisbe、Horseshoe、Glaze、Kamalakara
Milky Land、Windward、Rybinsk、Quelle、Lampir
Juliet、Baleful、Sokri、Nangrim、Ferguson
Mordreds Crossing、Jiminy、japon、Great Lendini
Samoa、Wyrlsong、Juho、Earlen Pire、Walker Island
FRANCE3D Colombes
先々週と比較すると
新設置SIM・撤収SIMはありませんでした。
では、売り上げベスト10です。
1,築地
2,Milky Land
3,Panda Mart
4,新宿
5,渋谷
6,心斎橋
7,Kamalakara
8,JPL 大阪
9,Jiminy
10,Juho
え~、この場を借りて告知しますが、
かねてより建築中だった築地の新本店が
*SOS-Nebula:新本店建設中♪
http://sos.slmame.com/e454954.html
昨日の日曜日に開店しましたー \(^o^)/
当初は年末か年始の開店を予定していたのですが、
例の、そうです、例の、
*JPLの4SIM落ちと本店移転準備
http://sos.slmame.com/e467621.html
JPLの異変により、
急遽、前倒しで開店しました。
この「JPL異変」については
この後にブログに書く予定です。
暗~い内容になりそうです
今日は二連発で書きます。
で、先週の売り上げは、
JPL大阪の旧本店が
木曜日にSIM落ち(消失?)で消えたため、
かなりの下落を予想していましたが
フタを開けてみれば先々週比8%増でした。
こういう危機的な状態にもかかわらず
これだけの売上があったわけで
販売業冥利に尽きるとはこのことですなあ。
有り難いことだと思っております m(__)m
ランキングの方は
築地が見事に1位となり
ミルキーランドを僅差でかわしました。
また、JPL大阪の旧本店は
木曜日に消えてしまったにもかかわらず
8位に入りました。
ちなみに、1位の築地には
現在、開店したばかりの新本店と
モール「CJ築地市場」の両方に商品を置いています。
この並設置状態は年内いっぱいまで続きますが、
「築地SIM」としての売上の内訳は、
新本店:約53%
*
http://slurl.com/secondlife/TSUKIJI/102/54/22
CJ築地市場:約47%
*
http://slurl.com/secondlife/TSUKIJI/221/22/22
の比率になっています。
よって、SIM別の売上ではなく
店舗別・モール別のベスト10で書くと、
1,ミルキー9 (Milky Land)
2,パンダマート本店 (Panda Mart)
3,SOS-Nebula:築地新本店 (築地)
4,メトロライト新宿店 (新宿)
5,CJ築地市場 (築地)
6,メトロライト渋谷店 (渋谷)
7,SOS-Nebula:心斎橋支店 (心斎橋)
8,SSミニモール (Kamalakara)
9,SOS-Nebula:JPL大阪旧本店 (JPL 大阪)
10,SLショッピングネットモール (Jiminy)
この順番になります。
先週の注目株は
なんといっても3位に入ったパンダマートSIMです。
久しくランキングから遠ざかっていたパンダマート。
オーナー氏が不動産に熱中して
モールが後回しになっていたパンダマート(笑)
しかし、とうとうオーナー氏の本気が復活したようです。
またもや猛烈なキャンプ攻勢の再開です。
*Panda Mart
http://slurl.com/secondlife/Panda%20Mart/128/128/2
やっぱ、パンダマートといえばモール、
猛烈集客のモールと言えばパンダマートが元祖です。
なお、11位から下は、
Quelle、広島 JAPAN、JPL 神奈川、Nangrim、Great Lendini
原宿、Baleful、Wyrlsong、Rybinsk、秋葉
と続きます。
さて、今週も幾つかデータを載せておきます。
ご参考までに (^^*)
******* ランキング掲載にあたって *******
念のために書いておきますが、
そのSIMでの売り上げというものは、
売り場の商品設置個数やSIM内での立地条件、
さらには売り場のオーナーの商売っ気、
などなど様々な要素が絡んでます。
たとえば、商品6個しか置いてない売り場もあれば、
30個置いている所もあるわけで、
それを一律に比較するわけですから
必ずしも各SIMの繁栄度や集客力を
正確に反映しているとは言えません。
それは念のために言っておきます。
ただ、だいたいの傾向は見て取れると思います。
ナビスルの日記でも同じ内容を載せてます。
重複ごめんね (^_^;